浄化槽の仕組みSEPTIC TANK
浄化槽の種類
単独処理浄化槽
トイレ排水のみを処理する施設です。
平成13年4月1日の浄化槽法の改正によって単独浄化槽の設置は原則禁止されました。
また、現在、単独浄化槽を設置されている方で新しく替える場合には合併浄化槽に設置替えしなければなりません。
合併処理浄化槽
トイレ排水と生活雑排水を併せて処理する施設です。
合併浄化槽は、単独浄化槽に比べ、側溝や河川へ流される汚濁量を減少させるなど高機能処理ができます。
合併処理浄化槽のしくみ
浄化槽はまず、台所・トイレ・お風呂や洗濯水などの生活雑排水を微生物の力で浄化します。
さらに薬剤によって消毒し側溝や河川などに放流しています。
①嫌気ろ床槽
汚水に含まれる固形物を取り除き、酸素を必要としない微生物(嫌気性微生物)によって汚れを分解し、汚水を浄化します。第1室から第2室に汚水が移って、さらに同様の手順で浄化されます。
②接触ばっ気槽
液体と空気を接触させ、液体に空気中の成分(酸素等)を吹き込むことを「ばっ気」といいます。接触ばっ気槽は、接触材に付着する空気を好む微生物(好気性微生物)を利用し、送風機から積極的に空気を送り込み、汚水をばっ気しながら接触材に循環接触させることで、汚水をさらに浄化します。
③沈殿槽
浄化された処理水に含まれている固形物を沈殿させ、きれいな上澄みの水だけを消毒槽に送ります。
④消毒槽
大腸菌や病原菌を薬品で消毒をして、衛生的に安全な水にしてから放流します。
浄化槽のメンテナンス
- 清掃
- 清掃を行わないと浄化槽の機能に異常をきたし、十分な処理がされなかったり、汚泥の流出や悪臭の原因となります。
また、浄化槽内部が詰まると台所やお風呂・トイレなどの水まわりの排水が正常にできなくなってしまいます。
- 点検
- 浄化槽は、微生物の力で汚水に含まれている有機物を分解し、水を浄化する装置です。微生物が繁殖しやすいよう、浄化槽にはさまざまな工夫がなされています。
しかし装置の環境が悪化すると、微生物の働きが悪くなり、死滅してしまうこともあります。そうなると、し尿や生活排水は垂れ流しとなり、汚水がそのまま水源の湖や川に流れ込むことになります。
浄化槽の機能を正常に保つには、適正な維持管理が必要となります。